柔道を考える

柔道を考える

保護中: 独り言だよ「柔道離れの原因を探る」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
柔道を考える

選手選考を勝手に透明化

ここでは,競技柔道における日本代表選手の選考について考えてみる.2022年の世界選手権大会やアジア大会の代表選手選考の話しではなく,「選手選考」そのものの考え方をできるだけわかりやすく伝えてみよう(透明化?見える化してみよう)という試みであ...
柔道を考える

東京五輪を終えて|8月8日記載

私のオリンピックが終わりました.新型コロナウイルス感染症が収束していない中,このようにオリンピックを開催していただけたことに感謝します.選手は勝っても負けても,これまで積み重ねてきたことを表現する場があって本当によかったと思います.人生で一...
柔道を考える

武道の可能性を探り中(1)

みなさんは武道の可能性ってなんだと思いますか?う〜む…考えてみます.………「真の武道家とは,どういう人か. 武道が本当に好きな人である. それだけ. 可能性もクソもない.」以上.これだけです.さてみなさんこの文章をみてどう思われましたか?ま...
柔道を考える

柔道の目的を基礎に据える

**了徳寺ブログ投稿|2019年9月25日**こんにちは.石井です.世界選手権大会を終え東京五輪まで303日になりました.この303日は,すべての人に平等に与えられたものです.与えられた時間は平等で与えられた環境やお金は平等ではありません....
柔道を考える

目的とルール(六)

運動部活動は,体育授業と大目的は一致していると思います.それは,「人間形成の支援」です.これは,運動部活動だけではなく,文化部活動も同じです.私自身は,教育者が行うべき最も大事な支援は,哲学的思考を育てることだと考えています.それは,人間形...
柔道を考える

運動部活動の目的を問う?(五)

前回,学校管理下における柔道事故を考えるための私の考えを先に整理しました.その後もいろいろと考えましたがさらに整理する必要がありそうです.まだまだ勉強不足ですので,安易に自分の意見をいうことは怖いです.ただ,前回も書きましたが,教育者やコー...
柔道を考える

柔道は最大限の準備と失敗から始まる(四)

「柔道は最大限の準備と失敗から始まる」前回は三浦さんを例にして話をしました.これは「偏見の破壊」を目的としています.高くて険しい山の登頂を目指せば「死」と向き合わなければなりません.目的地に向かう過程でリスクを0(ゼロ)にはできません.それ...
柔道を考える

柔道は海である(三)

「柔道は海である」ですから、私はリスクを強引に排除しようとは思いません。リスクと向き合うことが大事だと思います。リスクを0(ゼロ)にする…海に飛び込むな!目的地に向かうな!というしかないと思います。そもそも、力を向ける方向を間違えていると感...
柔道を考える

柔道は海に似ている(二)

「柔道を再考する」では書ききれなかったことを。変な話(私の柔道の解釈)の方です(笑)昔…増田俊也さんだったか中井祐樹さんだったか…武道とは?スポーツとは?という感じで議論があったような記憶があります。その点に関する私の考えも少し。柔道は海に...
*****FOLLOW ME*****