未分類監督する立場でみる「努力」 了徳寺学園医療専門学校の校長に就任し1年間が経ちました.皆様には多大なるご支援・ご協力を賜りまして誠にありがとうございます.理事長が命をかけて設立した学校で教職員を監督するという立場になり大きな責任を感じながらできることを一歩ずつ進めていま...2018.03.25未分類
未分類柔道の運動価値を取り戻せ 今回は少し難しい話します.記録としても残しておきたいので.競技運動は測定競技,評定競技,判定競技の三領域に分けられます(措定).測定競技は時間や距離を測定して数的記録だけによって優位を決めるものです.なので,どんなに格好よく,リズミカルに走...2017.11.24未分類
未分類「五輪の裏方」の記事から 批判はしませんが,建設的な意見として.五輪に関われることは名誉であり,素晴らしいものだと思います.外から見ている方は,スタッフを羨むかもしれません.それはエベレストに登る登山家を見るような感覚だと思います.遠くからみれば,とても綺麗で,世界...2017.05.11未分類
未分類ウォーミングアップとストレッチングを考える まず,NSCAの教本から一部引用(NSCA決定版ストレングストレーニング&コンディショニング)ウォーミングアップ(W-UP)の目的は,運動や試合における競技パフォーマンスに対する精神的,身体的な準備をすることです.適切にデザインされ...2016.01.25未分類
未分類熱いお湯もいつか温(ぬる)くなる 来年の自分に言い聞かせること.何にでもいえることだけど,自分のモチベーションや考え方に熱を入れてくれるものを見つけなければならない.柔道界もロンドン後にいろんな問題が出てきて熱いお湯が注がれた.最初は熱いが,いつの間にか忘れていきその時は「...2015.12.27未分類
未分類科学と根性!? 先日、どこかの記事にソフトバンクの工藤監督の練習理論が出ていたので、それに関して少しだけ。(私がホークスが好きだからというわけではありません)その記事には、******************************************...2015.11.27未分類
未分類減量・脱水・水分補給1 熱中症の問題が出たことが理由ではなく、以前から気になっていたところなので自身の勉強用の記録として。(皆もこの時期、気になる話だと思うので。)パフォーマンスの質とアスリートの安全は、十分な水分および電解質バランスに大きく依存するといわれている...2015.08.24未分類
未分類関東学生柔道優勝大会を終えて 関東学生柔道優勝大会を終えました。常に優勝を目指すチームもあれば、自身が行ってきたことを試す場としてチャレンジするチームもあります。いろんな立場で、いろんな視点で、柔道をみるようになって、試合という場に立つだけでも素晴らしいことだと思うよう...2015.05.24未分類
未分類よりシンプルに いろんな課題を抱えてたからいろんなことをやらないといけない。できることはすべてやる。やれることは全部やりきったという状態で挑む。挑みたい。という熱い想いが日本柔道にはあるわけで…その渦の中にいると、とても怖くなる時がある。多くの人が関わりす...2015.04.25未分類
未分類マインドセット 「マインドセット」最近、このコトバが私の頭をぐるぐるぐるぐる…コーチングの中で、最も重要なコトバだと考えているからでしょうか。少し前までは、「コーチング哲学」とか「コーチングのジレンマ」が私の中の流行りでしたが、議論してもまとまるもんじゃな...2015.03.25未分類